fc2ブログ

仏崎観音御開帳

今日は7年に一度の、仏崎観音寺の御開帳なので、エッチャンと天ちゃんと3人で行って来ました。
観音寺に着くと、丁度参道を稚児行列が歩いて来るところでした(^^♪

2023052801.jpg

そして境内に入ると記念撮影。その後法要が行われました。

2023052802.jpg

2023052803.jpg

2023052804.jpg

2023052805.jpg

僕たちは観音堂裏手の尾根上にある鐘撞堂まで登り、松本平(安曇野)を見下ろして帰ってきました。
この鐘撞堂には「平和の鐘」が吊るされており、1972年10月17日に大町市民を中心にした人々が浄財の寄進を募り、鋳造建立されたもので、「悲惨な戦争の再び起こることを阻止しいつ迄も平和であって豊かな人間優先の福祉国家の基礎をゆるぎないものにしなければな(平和の鐘建立の碑より)」らないとの思いを込めて建立されたのですね。
そして、この鐘撞堂の前の崖の上には観音像が置かれ、松本平の平和と安穏を祈っています。

2023052806.jpg

2023052807.jpg

2023052808.jpg

仏崎観音寺は、仁科三十三番霊場札所めぐりの順路では32番目のお寺で、巡礼ご詠歌に「仏崎村の洞窟に仏像あり 身を捨てていらずば知らじ仏崎 法のりの窟いわやの深き心は」と詠われます。
創建されたのは室町時代と伝えられますが、その後武田信玄の攻略により焼失してしまいました。現在のお堂は江戸時代中期に建造されたものだそうです。

新潟県の糸魚川から長野県の松本・塩尻に至る塩の道は、糸魚川から大町まで急峻な道が続くので牛を使うのが一般的で、大町から南は馬を使っていました。
大町からは善光寺や鬼無里、戸隠方面に向かう道もあり、馬は交通や物流の重要な手段でした。
この寺は室町時代から馬の守護寺として知られ、農耕や交通手段、物流手段として馬を大切にする安曇野一円の人々から篤い信仰を集めていたといい、観音堂の屋根は馬の鞍を模した形だといわれています。

大昔、安曇野は広大な湖だったのですが、犀龍と泉小太郎の親子が水を堰き止めていた巨岩を切り崩し、安曇野を肥沃な農地にしたという、民話「竜の子太郎」の元話となった「犀龍と泉小太郎」の伝説があり、その後犀龍と小太郎はこのお堂の奥の斜面の中腹の洞窟に篭り、安曇野を見守ったという言われています。

コロナ禍前までは、毎年5月最終日曜日に観音橋南の高瀬川河川敷で「観光草競馬」が行われていましたが、元々は仏崎観音寺の奉納草競馬で、4月28日の縁日の草競馬には安曇野と水内郡一帯から馬と人が数多く集ったといいうことです。
スポンサーサイト



「高瀬の森の親子カモシカ」完成です(^^♪

今日の午後、木彫教室に行ったエッチャンが、完成した「高瀬の森の親子カモシカ」を預かって帰って来てくれたので、さっそく我が家の所蔵品に加えましたw(^-^)w

2023052701.jpg

僕は今日の午前中、大町市観光ボランティアの会の当番で10時半から3時間、JR信濃大町駅ロータリーのまちなか情報ステーションに詰めていたのだけれど、帰って昼食後は、「TOKINUSUBITO」の逆目の処理をセッセとやっていました。木彫の大半は「逆目との闘い」ですね(^^;
時間をかけて、薄皮をはぐように少しずつ注意深く削っていく、その作業がどれだけできるかが重要なのだと、このところつくずく感じるようになりました。
しかし、やりだすときりがないのですよね~(^^;

2023052702.jpg

今日も黒部ダム(^^;

今日は大町市観光ボランティアの会のガイドとして、愛知県からのお客様をご案内して黒部ダムへ行って来ました。
午前中は高曇りの肌寒い陽気でしたが、お昼ごろから日差しが出て、黒部ダム周辺の雄大な山々を眺めることが出来ました。

2023052501.jpg

2023052502.jpg

今日のお客様はとっても幸運で、6月26日から始まるダムからの放水を試験的にやっていたのです(^^♪
そのおかげで、放水に架かる虹も見ることが出来ました💛

2023052503.jpg

お客様には、「ただ観光で歩き回るだけではなく、ガイドさんのお話を聞いてとても良い勉強になりました。ガイドさんが付くと付かないとでは大違いですね」と、喜んでいただけましたw(^-^)w
お帰りになってから筋肉痛が出ないことをお祈りしています<(__)>

今日の黒部ダム

今日の午前中、兵庫県西宮市の女子大付属中学の生徒さんたちのガイドで、大町市観光ボランティアの会の会員4人が黒部湖へ行って来ました。
今朝は、扇沢駅で霙が断続的に降り、爺が岳や蓮華岳もかなり低い位置まで雪が新たに積もっていて、生徒さんや先生たちも寒そうでしたが、段々に天候が回復し、黒部ダムでは風が少し強かったものの、暖かな日差しを浴びることが出来ました。
ダムでのガイド中は立山も頂上付近は雲の中でしたが、赤牛岳や後立山連峰はあるていど姿を見せてくれて、黒部峡谷の大自然を眺めてもらうことが出来て幸運でした(^^♪

2023052401.jpg

2023052402.jpg

2023052403.jpg

ガイド後は皆で扇沢のレストランで昼食。
僕はアーチダムカツカレー(^^)食べ応えがありますよ~(^^;

2023052404.jpg

今日は木彫教室

今日は午後から木彫教室。
「高瀬の森の親子カモシカ」を蝋ペーパーで磨いて艶を出し、ニスを塗ったので、それが乾いたら完成ですw(^-^)w

2023052301.jpg

そして「TOKINUSUBITO」も、ほとんど彫る作業が終わり、後は気になるところを直したら、次回の教室で色付け作業です(^^♪

2023052302.jpg

今日は次回作について、ニホンザルとニホンカモシカの写真4枚から先生と相談して、ニホンザルの親子を彫ることにo(^-^)o
しかし、これもなかなか難しそうだ(^^;

DSC01775.jpg
プロフィール

鹿田敏彦

Author:鹿田敏彦
長野県大町市の北アルプス山麓高瀬の森で、日本自然保護協会の自然観察指導員や大町市観光ボランティアの会、大町市観光協会認定ガイド、長野県自然保護レンジャーなどの活動に参加しています。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR