鷹狩山のヒメハギ
今日も良いお天気。今日はJTBプライベートツアーでお越しの女性お2人を黒部湖駅でお出迎えし、少し時間があったので、観光船ガルベ乗り場まで行ってあまり見る人の少ない角度から黒部ダムを見たり、6月1日から就航再開するガルベを見たり、スバリ岳や針ノ木岳を眺めたりして、少し戻って堰堤上を歩き、黒部ダム駅でコインロッカーに荷物を預けてトンネルシアターを観、展望台に登って大展望を楽しんでから外階段を降り、再び堰堤上へ出て、レストハウス前でお別れしました。お2人ともとっても喜んでくださって、良かった(^^♪
良い写真も撮れ、僕も満足して帰って来たのだけれど・・・よくあることで、カメラにメモリーが入っていませんでした(;_;)
いつもだと、写した写真を確認しようとしてメモリーが入っていないことに気付き、財布に入れてある予備のメモリーを入れるのだけれど、今日はその作業をはぶいてしまっていたのです(>_<)
てなことで、今日の写真は鷹狩山のヒメハギです(^^;
「姫萩」と書く、山野の日当たりの良いところに生えるヒメハギ科の常緑多年草です。
学名Polygala japonica。
Polygalaはヒメハギ属のことで、ギリシャ語の多いを意味するpolysと、乳を意味するgalaの合成語です。
japonicaは、そのまんま日本のという意味。
和名の由来は、全体に小さく、花の色や形が萩の仲間を思わせるからで、科名属名からもわかるように、秋に咲くマメ科ハギ属のマルバハギなどの仲間ではありません。
ヒメハギは日本の特産種ですが、すぐれた滋養強壮効果と疲労回復、虚弱体質改善、病後の回復薬として有名な、中国に自生するイトヒメハギの根を乾燥した生薬名の遠志(おんじ)と同じ成分テヌイゲニンを含み、同様の薬効が期待できるといいます。
花言葉「隠者」「信じる」「恋」「浄化」「人里離れた生活」


良い写真も撮れ、僕も満足して帰って来たのだけれど・・・よくあることで、カメラにメモリーが入っていませんでした(;_;)
いつもだと、写した写真を確認しようとしてメモリーが入っていないことに気付き、財布に入れてある予備のメモリーを入れるのだけれど、今日はその作業をはぶいてしまっていたのです(>_<)
てなことで、今日の写真は鷹狩山のヒメハギです(^^;
「姫萩」と書く、山野の日当たりの良いところに生えるヒメハギ科の常緑多年草です。
学名Polygala japonica。
Polygalaはヒメハギ属のことで、ギリシャ語の多いを意味するpolysと、乳を意味するgalaの合成語です。
japonicaは、そのまんま日本のという意味。
和名の由来は、全体に小さく、花の色や形が萩の仲間を思わせるからで、科名属名からもわかるように、秋に咲くマメ科ハギ属のマルバハギなどの仲間ではありません。
ヒメハギは日本の特産種ですが、すぐれた滋養強壮効果と疲労回復、虚弱体質改善、病後の回復薬として有名な、中国に自生するイトヒメハギの根を乾燥した生薬名の遠志(おんじ)と同じ成分テヌイゲニンを含み、同様の薬効が期待できるといいます。
花言葉「隠者」「信じる」「恋」「浄化」「人里離れた生活」



スポンサーサイト